クラフトエッセン協議会のご入会フォーム

1.本ページでは、入会の手続きや留意事項を説明しております。
2.本協議会への入会をご希望の方は、
・ 以下の「ダウンロード」のリンクから入会申込書のファイルをダウンロードして記入例に従って記入、
・ 「入会申込書の投稿用フォーム」でご担当者様の氏名、会社名、メールアドレスご記入の上、入会申込書を添付してから送信ボタンを押してください。

3.なお、本ページの下部には本協議会や入会に関するQ&Aがあります。

会員種別 
本協議会には以下の会員種別があります:

  • 団体会員:年会費 300,000円
  • 個人会員(アカデミア向け):年会費 10,000円
  • 賛助会員:年会費 300,000円(ただし、協議会活動への貢献などを考慮し、運営委員会で減免も検討)

入会手続きと審査フロー

  1. 入会申込書の提出後、事務局にて審査を行い、運営委員会で承認の可否を決定します。
  2. 審査後、承認された場合には、事務局から通知を送付いたします。
  3. 所定の会費をご納付いただくことで、正式に会員として登録されます。

会員規約と自動更新

  • 会員資格の有効期間は、毎年4月1日から翌年3月31日までです(入会月によって変更いたします)。
  • 毎年2月末日までに退会の申し出がない場合、会員資格は自動更新されます。
  • 自動更新後の会費に変更がある場合、事務局より改定内容を通知いたします。

ダウンロード
以下のリンクより、該当する申込書をダウンロードしてください。

 

ご入会を検討される方へ

Q1 入会金や会費はいくらですか。

  年会費は会員の種別によって別途定められていますが、原則として団体会員は30万円、個人会員は1万円です。なお、途中入会の場合は、入会時期に応じた年会費になりますので、事務局にお問い合わせください。

Q2 入会する際の審査基準はありますか。

 会員としては、細胞培養食品やその関連技術に関心があり、本協議会の目的に賛同する企業、団体、アカデミアを想定しておりますが、協議会の運営委員会による審査があります。

 入会申込書を受理した後、運営委員会において、申込者が協議会の目的及び活動の趣旨に適合していることなどが審議されますので、所定の入会申込書に加えて、団体の場合は法人の登記簿謄本と事業・活動内容がわかる資料、個人の場合は身分証明書のコピーなどが必要になります。

Q3 会費以外の追加費用は発生しますか。

  通常の活動では会費以外の費用は発生しません。ただし、特別なイベントやプロジェクトへの参加時に別途費用が発生する場合があります。

Q4 会員は自動更新ですか。

会員資格は自動更新となります。毎年2月末日までに退会の申出がない場合は翌年度分の会員資格が自動的に更新されます。更新に際し、会費の改定があった場合は事務局より通知いたしますので、その内容をご確認の上、期日までに会費を納付してください。

Q5 会費の免除や減額措置はありますか。

個人及び賛助会員に限り、協議会活動への貢献などを考慮し、運営委員会にて個別に審議します。

Q6 会員区分の違いは何ですか。

団体会員は企業、個人会員はアカデミア、賛助会員は協議会を支援する団体や関係機関を想定しております。

Q7 仮入会とはどのようなものですか。

仮入会は、本会員登録前の準備、あるいはお試し期間として設けております。仮入会が承認されると、仮会員として登録され、事務局が認める一部の事業やイベントに参加することができます。

ただし、仮会員の有効期間は3か月であり、原則として3か月以内に本会員の手続を済ましてください。特段の事情があって有効期間の延長を希望する場合は、事務局に申請して承認が得られれば、3か月延長できます。なお、仮入会期間中の会費は発生しません。

Q8 いつでも退会できますか。

事務局に退会届を提出すれば、いつでも退会できます。ただし、納入済みの会費や寄附金は返金されません。また、未払の会費や経費がある場合は清算が必要になります。

Q9 仮入会期間中に脱退することは可能ですか。その際に必要な手続等はありますか。

仮入会の期間中に脱退することは可能です。脱退を希望される場合は、事務局へその旨を連絡していただき、所定の手続を行ってください。なお、仮入会の期間中は会費が発生しないため、退会時に費用は発生しません。

Q10 入会するときに、企業名等を秘匿した形で入会できますか。

企業名を秘匿した形で入会できます。入会申込書の「企業名等の扱い 」のチェック欄で「秘匿する」をチェックしてください。

Q11 協議会に入れば、官能評価会に参加できますか。

官能評価会は、不特定多数を対象とする「試食会」ではなく、細胞培養食品を用いて開発した試作品を開発関係者によって評価するために実施します。
したがって、協議会に入会しているだけでは参加できず、細胞培養食品の研究開発や試作品の作成に関わってきた企業、アカデミア等でなければ参加できないことをご承知おきください。

Q12 開発関係者に限定した官能評価会ではなく、普通の試食会を開く予定はありますか。

不特定多数を対象とする「試食会」を開く予定はありません。