協議会概要と情報発信サイト
協議会の運営に関する資料は下記リンクからダウンロードできます(準備中)。
・協議会の概要(リーフレット)
・協議会の規約
・最新の事業計画
・会員名簿
協議会が運営する情報発信サイト「クラフトエッセン.com」では、下記の内容について広く情報を発信しています。
・細胞培養食品とは
・細胞培養食品に関する最新の知見
・細胞培養食品に関するQ&A
・細胞培養食品に関するリンク
クラフトエッセン協議会(以下、協議会)は、オープンイノベーションとアカデミアの協業の下で作り上げた家きん(アヒル)由来の細胞培養食品の社会受容と社会実装を実現するため、各界の高い技術力を有する企業と本協議会の趣旨に賛同するアカデミアによって設立されました。
本協議会は、細胞農業協会、細胞農業研究機構、バイオインダストリー協会等の関係団体と協力しながら、国内外の情報を収集し、細胞培養食品の生産技術の高度化・安定化に取り組むとともに、各界のステークホルダーとのコミュニケーションを重ねつつ、細胞培養食品の社会受容及び社会実装を進めるための真摯な情報発信に取組みます。
そして、日本の細胞農業及び食品産業の発展に寄与し、食料の安定供給の一助になることを目指していきます。
本ページの下部には本協議会や入会に関するQ&Aがあります。
協議会の運営に関する資料は下記リンクからダウンロードできます(準備中)。
・協議会の概要(リーフレット)
・協議会の規約
・最新の事業計画
・会員名簿
協議会が運営する情報発信サイト「クラフトエッセン.com」では、下記の内容について広く情報を発信しています。
・細胞培養食品とは
・細胞培養食品に関する最新の知見
・細胞培養食品に関するQ&A
・細胞培養食品に関するリンク
協議会への入会を検討されている方は、こちらのフォームからご入会に関する以下のお手続きが可能です。
・申込書のダウンロード
・申込書の投稿
その他に、入会に関するQ&Aも記載しております。
クラフトエッセン、すなわち、オープンイノベーションとアカデミアの協業の下で作り上げたアヒル由来の細胞培養食品の上市を目指し、細胞培養食品と関連技術に関する情報の収集や発信を通じ、細胞培養食品の社会受容と社会実装を推進し、食料の安定供給の一助になることを目的としています。
クラフトエッセンは、様々なテクノロジーを有する企業から構成されるオープンイノベーションである「カルネットコンソーシアム」とアカデミアの協業の下で作り上げたアヒル由来の細胞培養食品の総称です。
日本の技術者が地道な努力を積み重ねて丹精を込めて作り上げてきた新たな食資源であり、当協議会では、クラフトエッセン、すなわち、「手作りの食事」と名付けるとともに、本協議会の名称にしました。
なお、今後上市を目指すアヒル由来の細胞培養食品の呼称にする予定であり、ロゴマークも作成しました。日本で誕生したばかりの細胞培養食品であり、社会実装を達成するためには、幾多もの技術的なハードルを越える必要がありますが、まずは新たな食の素材としての可能性を見極めながら育てていきたいと考えております。
細胞培養食品と関連技術に関する国内外の情報を収集し、偏ることなく真摯に情報発信することが主な事業内容で、あわせて、社会受容と上市を目指した勉強会やシンポジウムの開催なども行っていきます。
国内 外の情報の収集と発信、シンポジウムや勉強会の開催、さらに、細胞培養食品の社会実装に関する相談コーナーを予定しております。
さらに、細胞培養食品の社会受容を進めるため、ステークホルダーとの真摯なコミュニケーションや細胞培養食品の社会受容や社会実装を進めるための提言など検討していきます。
細胞培養食品関係の最新情報を共有できるだけでなく、技術高度化の取組みや社会受容・実装の推進活動を通じて業界全体の発展に寄与できる機会を得られます。
また、勉強会やシンポジウムへの参加、さらに、官能評価会に参加する機会を得ることができます。(ただし、当該細胞培養食品の研究開発に携わっている会員のみ)
年会費は会員の種別によって別途定められていますが、原則として団体会員は30万円、個人会員は1万円です。なお、途中入会の場合は、入会時期に応じた年会費になりますので、事務局にお問い合わせください。